2010年3月23日 (火)

福岡戦

とっても引き分けた気分。
引き分けなのに勝ち点3が入っているなんて、あれ?ラッキー、ってそんな気分。

何だかな、J2は厳しいとか難しいとか言われるけど、わざわざ厳しく難しくしなくてもいいんですよーって、あっさり勝ち抜けちゃってもいいんですよーって、感じです。


やっぱりこのチーム、選手の能力で言ったら今年のJ2トップクラス、じゃなくて、トップだわ、と改めて思った試合でした。
特に、守備。 GK、DF、MFも含めた守備能力ね。
ここから点を取るには、他のチームと対戦する時より数段上の精度や鋭さが必要でしょう。
そして、矛盾するようではあるけれど、今年は同じ相手と2回しかやらなくて良かったー、と、2回なら切り抜けられる、と、確信した試合でもありました。
 

何はともあれ、工藤くん、初ゴールおめでとう。
どの選手の初ゴールも嬉しいけど、日立台で育った子が日立台で初ゴールを決めるのは尚更嬉しい。


ジャンボもシュウも、元気そうで良かった。
ジャンボは、この試合はちょっと抑えられちゃった感があるけど、シュウは90分間集中力を保ってチェックを続けてて、良いプレーでした。


そして祐三も、無事開幕できて良かったね。
思えば前回福岡と対戦した時、祐三はルーキーでボランチ。
あれから4年半。 センターバックで代表も夢じゃないってところまで育ったと思えば、いつの間にやらサイドバックのファーストチョイスだよ。
そんだけの変化があったほどにチームに成長があったか??と思うと、まだまだ、もっともっと、遠くを見なくちゃいけないと思うのです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

栃木戦

今年初観戦だったのですが、なんとも残念な試合でありました。

J2のチームは引いて守ってカウンター。 なんてことは今は昔。
ある程度の高さからのプレッシングも、ブロック作って囲い込みも、当たり前。
戦術とか志向でいえば、J1もJ2も、ほとんど変わりないと思う。
じゃあ何が違うかといえば、個人の技術と、場面の読み方や戦術理解を含めた判断力。

技術差を補うためにはどうするか? ・・・ 運動量と粘り、しぶとさでカバー。
判断力の差を補うためにはどうするか? ・・・ 体に染み込ませた戦術でカバー。 
松田監督いうところのディシプリンとコミットメントってやつですね。

そうやって、足りない部分を埋めようと必死に考えてぶつかってくるチームに対して、連携なんて出なくて当たり前だろう、ってメンバー構成をスタメンにすること自体間違ってるし、球際の競り合いやボールに反応するスピードっていう、最も基本的な部分で前半45分間完全に負けておきながら「これがJ2」的発言をする選手も間違ってると思う。
どの面を切り取っても全て甘い考えで臨んでこの結果。 しごく妥当でした。


昨年から続くこの甘さ、どうやったら取り除けるか。
もうね、J1昇格なんて当たり前すぎて目標にしないってのはどうでしょう。
J2優勝、ぶっちぎり、今後数十年間は破られないくらいの最短昇格記録を作ってやるっっ!!くらいの。
36試合しかないのに目標勝ち点100!!みたいな。
そんくらいの、ギンギンギラギラ(←死語)な入れ込み方が、足りない気がするんだよねぇ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

2009 最終戦

確かのあのジャッジは破綻していたけれど、攻守にわたる淡白さ、2失点目のセルフジャッジ。
「途中までは五分に戦えていた」って、そうなのか? 前に行く推進力が全然違って見えたけど。 この程度できれば大丈夫、っていう線引きが甘すぎないか!?って、そういえば今年1年そればかり思っていたことを、思い出す。 先制点ではなく致命傷となる点を取られてようやく目覚めるあたりも、まさに今年1年を象徴する試合だったかもしれないと、試合中は猛烈な風雨でもう何がなんだか分からなかったけど、今になって思うのです。


ポポの涙、「レイソルで13年」と切り出したヤナギの無念さが胸に痛い。
自分の口から伝えたい、という思いを全身から表してくれた浩太の気持ちが嬉しい。
巌と次郎がいなければ、2006年の昇格はなかった。

・・・そして、やっぱり、何と言っても、雄太。
試合直後の挨拶では、ことさらに笑顔を見せていた雄太。
自負心の激しい少年・青年時代から大人になる過程を、ずっと見続けてきた。
世界を公言していただけに、現実と夢との折り合いをつけるのがどれだけ難しかったか。
それを乗り越え、成長を続けていることが、一流の選手であるということ。
雄太には、絶対にJ1のチームに行って欲しいな。
それだけの選手だし、来年すぐに対戦するのはキツすぎる。
年代別代表に入っていた頃、代表でのコールは「南」だった。「雄太」と呼ぶのは柏サポだけで、それは何よりも信頼と誇りの呼称なのだと思ってる。
新しいチームで「雄太」と呼ばれることを願ってるよ。

・・・そうやってようやく雄太ショックから立ち直ったのに、今度は俊太ショックが・・・!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月30日 (月)

降格に思う

清水戦からの3連戦、本当によく粘ったと、それは心の底からそう思う。
そしてその何倍もの強さで、「惜しかった」と言って欲しくない、そんな言葉でまとめて欲しくないと願う。
降格が決まったのは、大宮に勝てなかったからじゃない。
1年間を通しての結果なのだから。


6月頃だったか、何気なく2005年のイヤーブックを見ていて、のけぞったことがある。
波戸選手の言葉。
「レイソルは若い若いといわれているけれど、それは将来性があるということとイコールではない」
・・・これって、今言われてもそのまんま通用するじゃないか、と。
1番辛かったはずの2005年。 あれから色々なことがあり、前進してきたはずだったのに、いつの間にか元いた位置に戻ってしまったのか。
その時はそう思ったけど、今はちょっと違うかな。
チーム全体、前進しているはず、という意識に甘えて、戦っているのだという大前提を軽くみていたのじゃないかと。

随分早い時期から、勝てなくても内容が悪くても、「チームの雰囲気は悪くない」という言葉しか選手から出てこないのが、本当にもどかしかった。
それはそれだけ、2005年がトラウマになっているとも、2005年の反省をしているとも言えるのだけれど。
どこをどう修正していきたのか、どういうサッカーをしたいのか、見えないままに時間が過ぎて。
私の中では、10月のFC東京戦の惨敗と山形戦の完敗が今年の全て。
前者では質って何かということを、後者では成熟ってどういうことかを、つきつけられた。
J1リーグで生き残っていくためには何が必要なのか、ということを。


2007年以降、J2の試合は年何回しか見に行っていないけど、見るたびレベルが上がっている。 
知将と呼びたい監督もJ1より多い気がする。 それに対抗していくためには、今後2,3年でどういうチームを作りたいのか、繊細に綿密に考えて欲しいのです。 雰囲気なんかに流されずに。
 

最終節。 思いっきり楽しめる試合を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

(A)FC東京戦

天皇杯2回戦。 相手より個人個人の技術力で上回っていたからボールは保持できていたけど、パスを引き出す動きとか創意工夫のある連携とかはまるで見られず、ただただ単純にボールを放り込む→跳ね返されるを繰り返すのを見て、こりゃFC東京戦は相当に苦しいものになると、分かってはいたけど・・・。

結局、天皇杯で120分やっても1点も取れなかった反省が、まるでできていなかった。
選手にやる気がなかったとは思わないよ。 というかだね、どんなにやる気があったって、一人一人が奮闘して粘ってみたって、1人じゃどうにもできないでしょうよ。 お互いを補完しあう動きがなきゃ、どうしようもないでしょうよ。

特に相手が、パスワークやスペースへの走り込みに長けるFC東京だから、その違いは歴然。

そしてまた、コメント読むと選手も監督も前半44分までの守りに手応えを感じていたようだが、それが不思議だ。 平山には3人囲んでもキープされ、羽生をフリーにし、ナオには縦横無尽に走られた上に切り裂かれ、赤嶺には前に入られ・・・って、危ない場面は何度もあったし。 相手選手は「形作れてるからこれを続けれてば大丈夫」と感じていた、相手監督はもっと得点できると思った、それは当然だと思う。 

今ちゃんと羽生のコメントが鋭く痛い。
「柏は前線の4人で攻撃を仕掛けてくる」・・・4人を抑えれば何とかなっちゃうわけで
「いかにギャップを作るのか」・・・その動きが柏には全くなく、
「俺たちの方が強かった」・・・その通り。 培ってきたものの差を見せつけられました。 

気持ちの切替とか、そんなことを問題解決にしてほしくない。 気持ちで残留できるほどJ1は甘くない。
私は言い続ける。 「最後は気持ち」じゃない。 「最初は気持ち」だ。
その上で。
積み上げてきたものが絶対的に足りず、チーム力で負けたんですよ。
残された時間は確かに少ないけど、それでも、チームのコンセプトを明確にして、積み上げていかなきゃ。





石川直宏は、今、日本人で一番キレがあり、魅きつけられる選手だと思う。
柏を応援する人間に言われることは、FC東京サポの方々の心情を逆撫でするでしょうか。
でも、一サッカーファンとして言わせて下さい。
心から祈っている。
どうかどうか、ナオの怪我が軽傷でありますように。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

神戸戦

鹿島戦はTV観戦、神戸戦は1ヵ月半ぶりの生観戦。

守備に関しては、格段に良くなったと思う。 そりゃもう、見違えたと言っても良い。
相手に体を寄せること。 ボールに足を出すこと。 抜かれそうになっても相手から体を離さず狙い続けること。 相手CKでは、相手とゴールの間に体を入れて、相手より先にボールに触ること。 
こうやって見ると当たり前のことばかりだけど、いかにその当たり前のことができていなかったか、今になって痛感する。
おかげで、あちらこちらでスカスカ空いていた穴はほぼ見えなくなってきた。

だから、いきなり攻撃まで改善というのは無理な話で、しかも2人も負傷交代したのだから戦術面での交代枠も使えないし、そこはしようがないと、そう思えば思えなくも無い・・・。

のだが・・・。


2試合見て、久しぶりに外国人監督になって思うのは、Jリーグ経験があると言ってもネルシーニョはやっぱりブラジル人らしい監督で、ゆっくりしたリズムに、個人の技術の高さと閃きが必要とされるかもなぁ、ということ。
「フランサ再生」という記事がどこかに載っていたけど、確かにフランサがすごくやりやすそうで、これまではともすれば投げやりなプレーも見られていたけど、気分リフレッシュして臨んでいるように見える。 ここ2年で一番調子が良い、フランサらしい状態になっていると思う。
ただね、ネルシーニョ監督。 フランサのリズムだけでは戦えない、+αを作れなかったからこそ、今の状況があるのよ。 大津やミノル、前節のポポは奮闘していたけど、個々の突破だけでは結果が出せなかったからこそ、今の状況があるのよ。 それでウチの子達は、誰がどう動いてどう連動していくかを具体的に形作ってあげないと、どうすれば良いのか分からなくなっちゃって後ろにパスしちゃったりするのよ。
そこんとこ、ひとつヨロシクお願いしたい。
監督のコメントを読んでいると的は得ているから期待も持てるけどね。 実際の試合での動きを見ていると「単調なカウンターだけ」に陥る懸念も、拭えないのです。

まずは、この中断期間ですね。 「体力作りが必要」とはまさにその通り。 この試合も前節も、後半30分以降ガタ落ちだったもんなぁ。
神戸の古賀弟が交代になった時はびっくりしたけど、交代理由が「運動量の低下」だったことにもっとびっくりした。 あれだけ前線に絡んでいて、私の目にはまだまだ存在感あったのだが。 ウチなら、たとえ交代枠が残っていたとしても、残りそうなところ。 相手がそれだけの厳しさを持って臨んでくるならば、下にいるこちらはそれ以上の厳しさで挑んでいかなければなりません。
    

蒸し暑い時期に辛いけど。 頑張っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

FC東京戦

それでも、5月末の鹿島戦とか清水戦に比べれば、だいぶ良くなってきたと思うのよ。

あの頃はまるっきり相手にもしてもらえないような内容で、相手が「完全に自分たちが上だ」と確信して気を緩めてからようやく反撃できる程度。 それからすれば、出だしから効果的な攻撃もあったし、中盤の穴もだいぶ少なくなってきたし、何とか体裁は整ってきたと思うのよ。

だけど今度は、勢いでカバーできない地力の差の壁が立ち上がる。
選手を代え、流れを掴み、これまでは勢いでそのまま1点取れていたものが取れなかった。 いったん相手に落ち着かれると、後は為す術もなく。
運動量の少ないフランサを投入するならそれまで以上に中盤に気を使わなきゃならないのに、そのケアができていないから、逆にボールを支配されたりして。


何と言うか、リーグ中断期間はウチにだけあったわけじゃなく、どのチームも等しく時間を与えられて準備を積み重ねてきたんだよなぁ・・・と、フリーでドリブルする鈴木のたっちゃんを見ながら、そんな当たり前のことをしみじみ考えていたのでありました。(たっちゃんてば、あそこでシュート打たないのは有難いけど、1ファンとしては打って欲しいよ!)


しかたありません。 一歩ずつ詰めていくしかありませんもの。
ポジションチェンジする相手を捕らえられずフリーにしてしまうのを、どうやって修正するか。 フランサがいる時といない時、動き方をどう変えるのか。 相手2.3人が待つ中に1人で突っ込んでいって止められるのを、単に周りの運動量の問題で片付けてしまうのか。  
精神論ではなく、技術論で、お願いしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

覚悟をもって

"勝てない"という事実に対しては、残念ではあるけれど、不満や不安は無いのです。
もともと、前半戦は勝てないだろうと思っていたし。
むしろ、昨年後半を思い起こし、そこから現在のチーム編成を見てみれば、簡単に勝てるほどJ1リーグは甘くないと思うし。


でも、「結果が出ない」という言葉に対しては、最近違和感を覚え始めた。


「結果が出ない」っていう言葉には、まるで内容は問題ないのに、ってニュアンスがあるけれど
けど、内容も、決して良くはないよね?
真さんの目指す方向性は間違ってないとか、手ごたえはあるとかって言葉もよく聞くけど、それらを決してピッチ上で表しきれていないよね??


守備でいえば、いつまでたっても治らない中盤がポッカリ空くクセ。
ゾーンディフェンスなんだかマンマークなんだかよく分からず、ゴール前で相手選手がフリーになっているのは、ホントにホントによく見かける。


攻撃でいえば、何と言っても今年標榜したのは「ポゼッションサッカー」のはず。
ためしに「ポゼッションサッカー(フットボール)」をWIKIで調べてみる。
「確実性の高いショートパスを多用し、徐々にラインを押し上げて攻め上がる。 攻撃が行き詰ったときは無理に攻撃してボールを奪われるよりは守備的MFやDFラインまでボールを戻して、再びDFラインからのビルドアップを行う場合が多い。 そういう場面で作られた時間を生かし、各選手がスペースを作りチャンスを生みだそうとする」
各選手がスペースを作り。 そうした動き出しを、どれだけ試合で見せられているか。

ちなみに、ゴール裏から目前に見る前半の鹿島の攻撃は、細かいポジションチェンジ、斜め左右の大きなフリーランニング、そこに出てくる小笠原のパス。 これでしょ、これだよね!? って感じでしたよ。


だからね。 勝てないことは良いんです。 ただ、今の時期、目指すサッカーの土台造りとミスの修正を、とにかく徹底して欲しいんです。
例えば祐三をサイドに使ってみたりする。 それは一つの手かもしれないけど、そうした小手先の対応じゃなく、もっと基本から徹底的にやって欲しいんです。
「新しいチームを作ってんだ、最初は勝てないのが当たり前だ!」くらいの覚悟をもって、やって欲しいんです。


それは今の時期、少なくとも前半戦までしかできないことだから。 細かい部分を曖昧にしていると、そのツケが後半戦に回ってきてしまうから。


それくらいの覚悟をもって応援してんだから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

(A)横浜FM戦

こんだけ長い間柏を見ていると、たまに他チームの監督にアドバイスしてみたくなる。

「柏には、巻よりも工藤や新居の方が有効ですよ」とか。
「林丈統はできるだけ長い時間使うべきです」とか。

その中で、今一番最強なのは
「山瀬兄と狩野は基本です」でしょう。
どちらか1人でも精一杯、2人いっぺんに出てこられると相手にできません。


・・・。
ちょっとだけ、本気。



目の前で敵味方合わせて5得点も見てしまうと、もう何がなんだか。。。(汗)
後半の内容を前半からできていれば・・・という監督の言葉はごもっともだけど、
「もったいなかった」という横浜側の言葉は、更に更にごもっとも。
3失点目がどうにも余計だったけれど、逆に言えば、あの1点が横浜側の余裕につながり、付入る隙を与えてくれたとも思う。

その隙に付入ることが出来たのは、それだけの力がある証拠だし、喜ばしいことだけれども。
やっぱりこの試合は、基本的に「横浜のゲーム」であったことの悔しさで語りたい。

とりあえず、1対1のぶつかり合いで負けないように。
前半は、柏のサッカーがどうこうじゃなく、1対1で負けていて勝負にならなかった。
単純な競り合いはもちろん、スピードでも判断の早さでも、球際の激しさでも。
後半になって、そこで勝てる場面が増えてから、クロスが上がりだした。

「ここだけは負けない」「ここを行かせるわけにはいかない」
・・・そういう気持ちが、勝負の基本だと思うのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

成熟度の差・大分戦

私たちは本当に幸せな3年間を過ごしたと、ただただその想いでいっぱいになった試合後のセレモニー。
それはもう、それさえあれば何もいらないと思わせるほどの圧倒的な充足感。
夜空に響く「石崎コール」を私は忘れない。
石さんも忘れないでいてくれると嬉しいと思う。
 
 
試合の方は、両チームとも詰めの精度を欠き、お互いに「決めるとこで決めていれば・・・」という展開が続いたけど、その中でもウチの精度がフィニッシュ一歩前のプレーの問題であったことに対して、大分はフィニッシュのプレーであったこと。 DFラインとボランチの間を前半から自由に使われ続けていて、最後まで修正できなかったこと。 それが結局、結果に結びついたかなと思う。
特に後半からのエジミウソンのこぼれ球への絡みっぷりったら、もう完全に前半で見極められちゃったな、って感じ。
終わってみればシュートも7本しか打てていないわけで。 点差どおりの成熟度の差を感じた試合だった。
 
 
まだまだ詰めていかなきゃならないことがある。
だからこそ石さんも断った「レッツゴー」。
気持ちだけで勝てるほど神戸も天皇杯も甘くない。
まだまだ、ストイックにいきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

サッカー全般 スポーツ レイソル 舞台